 |
|
 |

新潟県教育庁文化行政課からのお知らせ |
14/11/10 |
佐渡金銀山世界遺産登録推進県民会議 事務局
|
佐渡市からのお知らせ |
13/04/28 |
佐渡金銀山首都圏講演会開催
文化行政課世界遺産登録推進室
・ 日時 平成25年7月7日(日) 13時~16時
・ 会場 スクワール麹町 (千代田区麹町6-6)
※会場の都合で300席の限定となります。事前にお申込みください。
◆講演「佐渡金銀山の価値」(仮)
新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室長
◆ミニコンサート
狩野泰一氏(篠笛奏者)
◆座談「佐渡金銀山と佐渡小判」(仮)
佐渡小判の歴史的価値、佐渡金銀山世界遺産登録への思いや、正月に放送
された番組制作のエピソードなどを語り合っていただきます。
・宮田亮平氏(東京藝術大学学長)
・南加乃子氏(㈱新潟放送報道制作局専門局次長)
・余湖明彦(新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室副参事)
進行・聞き手:石塚かおり氏(BSN新潟放送アナウンサー) |
 |
【お問い合わせ・お申込み先】
◇新潟県教育長文化行政課世界遺産登録推進室
025-280-5726
◇佐渡市世界遺産推進課
0259-63-5136 |
主催:新潟県教育委員会、佐渡市、東京新潟県人会、首都圏佐渡連合会、BSN新潟放送
協力:佐渡金銀山世界遺産登録サポート隊(東京消防庁越路会有志)
|
佐渡市地域振興課からのお知らせ |
13/04/28 |
佐渡市情報の「配信メールサービス」開催案内
佐渡市では、主に関東地区で開催される物産展などの佐渡関連のイベント情報をメールでご案内するサービスを新たにスタートしました。携帯電話でもパソコンでもご利用頂けますので、ぜひご登録ください。
登録方法
sado@mpx.wagmap.jp 宛に空メール送信してください。
空メール送信後、すぐに仮登録メールが届きますので、案内に従って本登録を行います。
※空メールとは、件名・本文を入力せずに送るメールの事です。
登録手順
①必ず利用規約をご確認ください。
②配信を希望する情報は、島外イベント情報にチェックをしてください。
その他の情報は佐渡島民向けの情報になります。
③お住まいの地区は、該当する項目を選択してください。
④最後に登録ボタンを押してください。
(注意事項)
・登録前に、必ず利用規約をお読みください。
・迷惑メール設定をしている場合は、仮登録に先たって、必ず psmail.jp を受信可能ド
メインに設定してください。
設定方法については、お使いの携帯電話の契約会社にお問合せください。
・情報料は無料ですが、メール受信に伴う通信料は利用者の負担となります。
・配信メールへの返信はできません。
・既に佐渡市メール配信サービスに登録されている方は変更登録が必要ですので、
sado@mpx.wagmap.jp 宛てに空メールを送信し、返信メールの案内に従ってください。 |
詳しくは佐渡市ホームページ 「暮らしのガイド」 をご覧ください。
|
佐渡市からのお知らせ |
12/04/30 |
首都圏向け佐渡金銀山講演会開催計画
文化行政課世界遺産登録推進室
1 趣旨
世界遺産登録を目指す佐渡金銀山について、有識者による講演会を開催し、首都圏在住の本県関係者
の世界遺産登録に向けた気運醸成を図るとともに、佐渡市が運営する世界遺産推進基金への協力を依頼
する。
2 主催等(予定)
主催 : 新潟県教育委員会、佐渡市、東京新潟県人会、首都圏佐渡連合会
後援 : 佐渡を世界遺産にする会、佐渡金銀山古道を守る会、鶴子銀山へ続く道を歩こう、
京町通りを守る会、佐渡まちなみネットワーク、新穂銀山友の会、上相川を守る会、
相川京町町並み保存センター、笹川の景観を守る会、佐渡を世界遺産にする新潟の会
3 日時
平成24年6月2日(土) 13時00分~15時30分
4 会場
東京国立博物館 平成館大講堂(395席) (台東区上野公園13-9)
5 来場者
首都圏在住の新潟県関係者等(入場無料)
6 プログラム
○ 開会あいさつ
東京新潟県人会長
首都圏佐渡連合会長
○ 講演「佐渡の金銀山に残る貴重な産業遺産群」
永松武彦氏(ゴールデン佐渡顧問)
○ 講演「佐渡の町並みの魅力と価値 -相川地区を中心に-」
大場修氏(京都府立大学大学院教授)
○ 世界遺産推進基金への協力依頼
佐渡市世界遺産推進課長
○ 閉会あいさつ
新潟県教育庁文化行政課長
ご案内資料 チラシ(pdf)ここをクリック
|
佐渡 !! テレビ放映のお知らせ |
11/11/12 |
番組概要
番組名 「ふるさと・うたの細道」
放送局 BS-TBS
放送日時 11月21日(月)夜7時00分~7時54分放送予定
(*複数回の再放送有り)
制作 株式会社ネクサス(テレビ番組制作会社)
番組内容 日本人の誰にも愛される童謡や唱歌を取り上げ、その舞台となった地を訪れる紀行番組。
歌や作者にゆかりの場所を訪れ、いかなる風土や文化で作られたのかを探ります。
また郷土食、産業、伝統文化など、その土地の見所をも広く紹介してゆきながら旅情感を楽しむ
ことを目指します。
今回は、日本最大の金山で栄えた佐渡島。この島で育まれ歌い継がれてきたのが、民謡「佐
渡おけさ」。この唄は、江戸時代に北前船の船乗りによって伝えられた熊本の「ハイヤ節」に起
源があるとされている。やがて、「ハンヤ節」は金鉱山の職工によって、歌詞が付けられ「佐渡お
けさ」となった。佐渡には金山から出土した赤土を使った焼物「無名異焼」や伝統芸能「文弥人
形」などが、受け継がれている。そんな「佐渡おけさ」の歴史を紹介しつつ、
独特の文化と伝統を持つ佐渡島を旅する。
|
丸の内佐渡特選館からのお知らせ |
10/12/10 |
- 11月20日から佐渡の酒造のお酒を販売開始いたしました。
北雪酒造、尾畑酒造、逸見酒造、加藤酒造、おけさ酒造、
天領盃さん、各酒造さんの銘柄がいろいろ入荷しています。
お歳暮やギフトの注文も承っています。また、早めにご注文くださると
数量も揃えることができます。
佐渡のおいしいお酒を首都圏の皆様に知ってもらい、ぜひご用命を
して頂きたいと皆で頑張っています。
- 年末年始の営業のお知らせです。
年末 12月28日まで営業します。(28日は17:00閉店)
年始 1月5日から平常通りします。
|
佐渡のアンテナショップがオープン |
10/08/00 |
佐渡のアンテナショップが以下のとおりオープン致しましたのでご案内致します。
平成22年度 地場産品販売促進事業(ふるさと雇用再生特別基金事業)
1.日 時 平成22年8月4日(水)午前10時~
2.会 場 国際ビル 1階 丸の内佐渡特選館
(東京都千代田区丸の内三丁目1番1号)
- JR「有楽町駅」から徒歩2分
- 東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D1出口
- 都営三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」B4出口
3.開設内容 佐渡産加工食品、工芸品等の委託販売
佐渡観光案内・行政情報等の発信(パンフ・ポスター・電子看板等)
U・Iターン情報の発信
4.営業時間
- 10時~19時(月~土曜日)
- 10時~17時(日曜日)
|
|
|
|